確認用
相見積りは、3社までがオススメ
特に工事金額が高額になるリフォーム、
工事内容が複雑なリフォームについては、
お客様もどのような金額が適正か、
どのような方法があるのか?
様々な検討をするために、複数の業者から相見積りを取ることもあろうかと思います。
私たちは、そんなお客様にとっての最適解を見つけるための「相見積り」は反対していません。
ただ、その比較する業者が多すぎるのは、オススメしません。
理由は、何かとやり「過ぎて」しまうから。
やりたいことが増え過ぎたり、
あれもやったほうがいい、これもやったほうがいいと、
当初の予定からブレ過ぎたり、
予算が必要以上に膨れ上がり過ぎたりしてしまう傾向にあり、
結局「何がしたかったのか?」わからなくなっってしまうこともあるからです。
相見積りの本当の目的は、
業者を競争をさせて条件を引き出すことではなく、
ご家族にとって最適な答えを見つけることなはずです。
最適解を見つける手順としてオススメは…
1)自分が何をしたいのか? をハッキリさせる。
紙やPCに「箇条書き」にして出し、同じ内容を全社に渡すと良いと思います。
そうすることで、予算の相場感がつかめます。
2)1社、2社に絞って具体的な要望やアイデア、不安な点をぶつける
自分にとって最適解を提案してくれた業者がより合う業者だと思います。
3)信頼できると思える業者、人を選ぶ
それでも1社にしぼりきれなければ、最終的には信頼できる「人」を選びます。
リフォームも住んだあとのことを考えれば永い付き合いになりますので、
担当者、会社への信頼は大切です。
ーーー相見積もり途中で、やりたいことが増えたらどうすれば?
一旦、次の段階に進んでから、あとから考えるべきだと思います。
特に1)の段階では、同じ基準でやらないと比較になりません。
また、一度、見積もりを出された所で、
即契約というわけではありません。
例えば、いさはやリフォームの場合、概算見積もりから、
現場調査をして、本見積もりをご提示の上、ご契約となります。
途中でやりたいことが見つかった場合は、信頼できる業者が見つかった時に、
合わせて相談すると、効率的に最適解が見つけられると思います。
繰り返しですが、
まずは、同じ内容で見積りを取り「業者を1社、または2社」に絞ってから、
次の段階の話をする、この方法がおすすめです。
いかがでしょうか?
リフォームは、決まった商品を買うことに比べ、
設計や提案も含めて同じものはないという比較が難しい商品ですよね。
↓相見積もりに迷った方は、こちらも参考にしてください
相見積もりってするべき、しないべき!?のページもご覧ください
壁から壁の距離を計るための秘密道具
↓
秘密道具あれこれ
「今、そんなのあるんですねぇ」
現場で使う道具って色々ありますが、お客様が興味を持ってくれた一つ(例)をご紹介します。
電動工具は今ではホームセンターなどで手頃な価格で購入できるようになっていますが、
もう少し珍しいものを。
大工さんの必須アイテム!
良い仕事をするためには、水平、垂直は重要な事。
水平器?
いやいや。今はこんな便利なものがあるんです。
●レーザー墨出し器 置くだけで勝手に水平線を出してくれて、
しかも垂直線、他にも天井には床面と同じラインが 投影されます。
作業効率が大幅にアップしました。
例えば、クロスの張替え。
クロスのサイズを決めるのに壁から壁の距離を図ります。
↓
見積のための現場調査の時、多数の業者が使用しています。
見積などの数量を計算するために距離を測ります。
どうやって計るの?
そりゃ、メジャーで計るでしょ・・・と思ったあなた。
時代は進化しています。
コレ
ピッと押すとレーザーが壁に反射して正確な距離を図ってくれるんです。
今度、現場にお越しになることがあればぜひご覧になってください。
階段家具リフォーム①
いさはやリフォームの塩野です。
ここのところ、階段リフォームの依頼が続いております。
今回も、階段設置のリフォーム。
階段のデッドスペースを有効活用して家具(収納)を入れようと画策中。
以前ご紹介した階段リフォームは、そのスペースを造作しましたが、今回は既製品の収納を活用しようと計画しています。
写真は、工事スタート時の写真。
新築当時の壁紙が廃盤だったため類似品を探して張りますが、
繋げてしまうと違いが分かり易くなってしまうので、
目透かしジョイナーで縁切り。
後々のひび割れ防止にもなります。