実例集〔収納を手洗いコーナーへ〕小金井市【いさはやリフォーム】
トイレを広くしつつ、手洗い器を付けたい
今回は
「キレイで広いトイレにしつつ、手洗い器はちゃんと欲しい」 というお客さまのご要望にお応えした事例をご紹介します。
こちらのお家のリフォームでは
2階のトイレの交換と同時に手洗い器を新しく取り付ける工事を行いました。
▽お客さまこだわりの手洗い器
▽リフォーム前のトイレがこちら
皆さまのお家でも一般的に使用されている
便器、便座、タンクのパーツに分割されている3点セットタイプのトイレです。
お客さまからのご要望は
「トイレを新しくてキレイなものに交換したい」
「トイレの奥行が1m20cmほどで、ちょっと狭いから何とかして広くしたい」
というものでした。
そこで、タンク部分のスペースを節約できるタンクレストイレをご提案しました。
タンクレストイレにすることで、足元を10cmは広くなります。
しかし、タンクレストイレには今までのトイレと大きな違いがあります。
それは”手洗い器がない”ということ。
「タンクレストイレなら広くてキレイで良いけれど、
やっぱり手洗い器は欲しいな」
トイレの前後の壁を壊して広げる案も検討しましたが、
家を支える耐力壁となっており、それも難しい・・・
お客さまのご要望にどうお応えするべきか・・・
なんとかしたい、でもどうすればいいかわからない。
いさはやリフォームの解決案は?
「トイレ以外に手洗い器を設置できるスペースはないだろうか」
▽黄色線の部分がちょうどトイレの目の前
トイレの中から外へと目を向けてみると、
トイレを出た向かい側にコンパクトな収納がありました。
階段の登り口と降り口の間につくられたコンパクトな収納は
ご家族いわく「無くても、さほど困らない」とのこと。
そして、今回のリフォームは
2階のトイレだから使うには家族だけ。
それなら収納をやめて手洗いスペースにしましょう。
「来客には1階のトイレを使ってもらえばいいね」
「でも普段、目につく場所だから見た目はこだわりたい」
カタログやインターネットで色々な器具調べ、
ようやく気に入った物が見つかりましたが、
海外製で部品の一部が【2ヶ月半の輸入待ち】
「絶対にこれがいい。待ちます。」
お客さまの決断を受け、さっそく発注をして
出来る工事からスタートしました。
▽収納を取り壊して配管を立ち上げます。
壁に隠れる水栓の機能部は国内に在庫があったので、
先行で取り付けをし、壁紙を貼りました。
後は吐水口(水が出るところ)、ハンドル、陶器の入荷待ち…。
▽こだわりの手洗い器が完成
待ちに待った製品が入荷し、取り付けをすると、
「これにして良かった。」
「待った甲斐がありました。」
とお客さま。
トイレも広くキレイになって、
ご家族みんなが毎日使いたくなるような
お気に入りの手洗いスペースが完成しました。
~ご相談は気軽に~
最適な解決策をみつけます
いさはやリフォームは、「なんとかしたいけど、どうしていいかわからない・・・」という具体的でないお悩みから現場を調査し、解決策に導くご提案型のリフォームを得意としています。
トイレを交換したい、外壁を塗装したいという具体的な話でなくて大丈夫!
家が古くなってきたので気になる箇所が増えてきた、地震が起きるたびに不安になる・・・そんな話で結構です。
相談は無料です。
お電話または、メール(安心メール相談:コチラをクリック)よりご連絡ください
