セミナー・イベント・お知らせ
給湯器の凍結防止機能
給湯器に凍結防止機能がついているのをご存知ですか?
凍結する気温近くになると自動的に作動して給湯器の内部配管の凍結を防止する機能です。
追い焚き付きの給湯器でこの機能を正常に作動させる為には、
①給湯器のコンセントがしっかりと差し込まれている。
②浴槽の水は循環金具上部より5cm以上ある状態にする。
これだけで凍結による破損を防止します。但しこの機能は、あくまでも給湯器本体の凍結防止機能です。
水道配管の凍結防止には効果がないのでご注意ください。
冬本場の要注意! 〜水道管の凍結にそなえて〜
これから冬本番ですね。
今回は、そんな冬本番に特に備えてほしいことをお伝えします。
〜水道管凍結への備え〜
暖冬だと思っても、油断大敵!
東京でも、寒さが厳しくなると水道管が凍ったり、破裂することがあります!
(昨年(2023年)も、2月に弊社にも連絡があったんです)
水道が使えないと不便な生活になり余計な出費になることも。
どこかのお宅の水道が凍結するということは、他にもたくさん出てくるということ。
そうなると来てくれるまでに時間がかかったり・・・・
そうなる前に予防してみませんか?
【凍結しやすい水道管】
・屋外に露出している
・陽があたらない
・風当たりが強い
【水道管の凍結予防】
水道管が直接外気に触れてる部分を水道管用の保温材、毛布、厚手のタオルなどで
巻いてください。
その上からビニールで雨水や夜露で濡れないようにしてください。
屋外の蛇口も同様です。
※保温材はホームセンターなどで売っています。
︎【水道管が凍結した時】
水道管や蛇口に熱湯をかけないでください。破裂する恐れがあります。
蛇口を閉めて自然にとけるのを待ってください。
じれったいですが一番安全です。
ぜひ参考にして頂き、寒い冬をのりきりましよう!!
左官職人さんが自宅をリフォームしたら⑥(狭山市)
駐車場に入ろうとすると玄関先で左官職人さんが座り込んで何かしている。
近づいてみるとタイルの切断中。
外壁には切り落としの板が張ってあって、線が引いてある。
「もしかして外壁にタイル張るの?」
『そうだよ。言ってなかったっけ?」
「聞いてないよ」
『残ってたタイル、捨てるとお金かかるし、もったいないから張ることにしたんだよ。手間はタダだし』
「なるほど。ほんと何でもやりますよね」
仕上りが楽しみですねぇ。
外壁リニューアル(練馬区)
今回のお客様は、マンションを売却して中古住宅を購入。
そのリフォーム工事のご紹介です。
打合せ当初は外壁リニューアルを検討してましたが予算の関係で塗替えで話しが進んでました。
そんな中、建物を見た小学生の息子さんが『なんか人の顔みたい』と衝撃の一言。
【マンションリフォーム】マンションなのに小屋裏!?
今回は、マンションリフォームの中でもちょっと珍しい工事をご紹介します。
パッと見は、
なんの変哲もない部屋。
でも実は、天井の段差部に屋根裏小屋があるんです。
マンションの屋根のカタチの恩恵を受けて出来上がっているのが、珍しいですよね。
下の写真は現場調査の様子。
いざ解体してみると・・・ 小屋裏が見えてきました。
強度はどうだろう? 活かせるかな・・・。
左官職人が自宅をリフォームしたら⑤
気になる左官職人さんシリーズの5回目です。
一年半前に現場を引退した職人さん。
外壁のモルタルを塗りながら『いや〜久しぶりだから肩が上がらないよ。歳には勝てないな〜』
と苦笑い。
そうは言っても往年のコテさばきは見事なものです。
「まだまだ、いけるじゃないですか。現場復帰しません?」 と説得してみるものの、
『いやいや、勘弁してくれ』との返答です。
「え〜、もったいないな〜。手が欲しいんだけどな〜」
などと話してる間も大工の田中くんは黙々と床板張りの真っ最中です。
皆さん、がんばっています。
【新手の誘い出しにご注意ください】
お客様からの訪問販売業者のご相談がなかなか絶えません。
最近、お客様の話しを聞いて「そこまでするのか」と呆れてしまう事がありました。
『明日、道路工事をするので車が出せなくなります』
そんな事を急に言われたら困りますよね。
お客様も近所で工事をしていたので何も疑わずに話しを聞こうと表に出てしまったそうです。
左官職人が自宅をリフォームしたら④
左官職人さんシリーズの4回目となりました。
『知っている大工さんに入ってもらいたいな』とご要望があり、他現場と調整して木工事を担当するのは田中くんが入りました。
久しぶりの再会にむかし話に花が咲き盛り上がりました。
『自分でやれる事はやるよ』と言っていた左官職人さん。大工さんが玄関ドアとサッシを付け終わると後を追うように外壁のラス網が張り終わってました。さすがです。
『今日は断熱材を入れるかな』とやる気まんまんまんです!
年末年始の休業のお知らせ
いつもご愛顧ありがとうございます。
いさはやリフォームです。
年末年始の休業について以下の通りお知らせしたします。
2023年12月29日(金)~2024年1月8日(月・祝)
期間中のお問い合わせは、9日(火)以降での返信となります。
よろしくお願い申し上げます。
左官職人が自宅をリフォームしたら③
大工さんが入る前に先行して電気、水道、ガスの設備工事をしました。
社内では美しい配線をする事で有名な日興電気の鈴木さん。仕上がると見えない配線ですが職人としてのこだわりがあるようです。
施主の左官職人さんは、お風呂の手摺や鏡の取り付け中で完成間近。
だけどリフォーム工事は始まったばかりです。
早くお風呂が使えるようにしてあげないと。
第二弾! 小平スクラッチカード2023に参加しています
小平市商工会主催の小平市スクラッチカード2023に、
いさはやリフォームも参加しています。
今回は、好評につき第二弾!
年末年始のお楽しみにぜひ、活用してくださいね。
いさはやリフォームで工事をしていただいたお客様には、
スクラッチカードをお配りいたしますのでぜひ、この機会にご活用ください。
※小平スクラッチカードの配布・利用のルール・利用できる店舗等は
下記サイトより参照ください。
https://www.kodaira-scratch.com/
ご注意ください!
先日、お客様からこんなご連絡がありました。
『流し台の排水口を掃除してて、うっかりして小さな雑巾を流しちゃった』
と困った様子のお客様!
「えっ?雑巾ですか?小さな?」 詳細を聞いてみます。
『そう。指の先に被せて使ってたの』
「水は流れますか?」
『シンクに溜まって少しずつ流れてる感じ』
「わかりました。水を流さないでください」
現地に向かって状況を再確認して、シンク下の排水トラップを外してみると……
毎年恒例の…2024(小平市)
12月に入って、寒くなってきましたね。
いよいよ年末、色々あった2023年も終わりの季節です。
そんな年末に、諫早建設では恒例のアレがあります。
諫早建設で新築・リフォームいただいたお客様、
ご縁のあるお客様にお配りしています。
これを始めたのは、もう何十年も前のこと。
きっかけは、年末にお客様へお仕事をさせていただいたの感謝と、
諫早建設のことを忘れないで!
来年もよろしくお願いしますという想いをカタチしようとはじまりました。
代々続く、伝統です。
比較的、実用的なカレンダーで、
「今年はもらえるの?」という連絡をいただけるくらい、
意外と好評なカレンダー。
※たっぷり500本、皆様にお配りいたします!
お客様の家にお伺いした際に部屋にかかっていると、とても嬉しくなります。
いさはやリフォーム門倉・塩野
設備機器の点検時期のお知らせ機能
何件かお問い合わせがあったのでお知らせしてみたいと思います。
お住まいでお使いの設備機器(浴室暖房機、ウォシュレットや給湯器、他)は家電品と同じ電気製品で故障や寿命があります。
多くの機器が『設計上の標準使用期間は10年』なのをご存知ですか?
経年劣化により長期間使用する事で安全上支障を生じる可能性があるので10年前後での点検を呼びかけています。
また、経年劣化のサインを見逃さないようにしましょう。
機器には点検時期をお知らせする機能が付いています。メーカー、機種によって表示の仕方が違うので取扱説明書で確認してみてください。
▼お知らせ機能の例です

このようなシールが貼ってあります(レンジフードの例)

ウォシュレット

ウォシュレット:点検部分の点灯が合図

給湯器は88が点検のサイン(メーカーにより異なる場合もございます)
左官職人が自宅をリフォームしたら②(狭山市)
30年以上のお付き合いのある職人とのやりとり。
職人さんが、ご自身の家を改修するということで、
職人さんでもあり、お客様でもありのやりとりとなりました。
塩野:総予算はどのくらいで考えてる?
職人さん:これぐらいかなぁ・・・
塩野:これもして、あれもして、それもするんだよね?!
職人さん:そう、実は他にもやりたいことがあるんだけど・・・
塩野:えっ、そうなの! う〜ん・・・
職人さん:でも、自分でやれる事はやるから。これとかこれは見積から抜いちゃってよ!
紆余曲折の予算合わせと仕様決めを経て契約になりました。
この時点で防湿コンクリートは打設済。
職人さん:大工さん、明日から入れるの?
塩野:先に受注しているお客様がいるんだから順番待ちです
なんともマイペースな職人さんでした。
↑丸太梁を表しにして天井は板張りにします(2階の床を支えている丸太梁)
↑コンクリートが打ち終わって断熱材の準備がしてあります。
車庫のスリット(溝)は何のため?(国分寺市)
車庫のコンクリートのスリット(溝)に植えたタマリュウ。
年月の流れと共に枯れてしまい雑草がチラホラと出てきています。
ちょっとカッコ悪いので改善したい。
せっかくなら手入れが簡単なものに変えたい。
ということで、工事を行いました。
『そういえば、何でスリットを入れたんだっけな?』とお客様からの質問です。
そもそも車庫のスリットは何のため? なのでしょうか。
斜めは意外と大変なんです。(小平市)
今回の工事は、収納をとって、部屋の出入り口にする工事です。
①before:左側の収納が部屋の入り口に変わります
②まずは、収納部分を解体します
そして、ここからが大変。
収納を解体すると、鉄骨構造の筋交が出てきます。
というのも、この建物は、軽量鉄骨造で、
柱も梁も筋交も全部鉄なんです。
でも「ウッディな雰囲気が好き」なお客様。
その要素は残してほしい。
左官職人が自宅をリフォームしたら①(狭山市)
弊社で40年以上、左官、外構、タイル工事の協力業者として頑張ってくれていた職人さんの話。
親方として活躍いただいていましたが、一年半前に引退。
久々に連絡をいただいたと思ったら、とある相談でした。
『使っていない一階の倉庫を大広間や水廻りにリフォームしたいから
相談にのってよ。それと内階段も造りたいんだけど・・・』
「久々に親方に会いたい」と設計部が現調、打合せに行き、
その結果を基に、いさはやリフォームで引継ぎました。
工事の準備をと伺ってみると・・・ さすが元職人。
すでに準備はバッチリ!?
打ち合わせがまだ始まったばっかりなのに、ご自身でできる工事の段取りをすでに終えていました。
▼岩風呂ができてる!
▼床改修の準備もバッチリ
海洋輸送コンテナを事務所に改造!(入間市)
今回は、海洋輸送コンテナを事務所に改造する珍しい工事の応援に行ってきました。
間近で見るととても大きい! 長さが12mあるので軽自動車なら3台余裕で入ります。
時は真夏です。炎天下に置いてあるコンテナは鉄板製。
覚悟はしていたけど中は暑い!
触ってしまうと熱っ!! こまめに休憩して水分補給。
断熱材を入れたら効果てき面。
外観とは真逆に室内は木目調でナチュラルな雰囲気に。
購入する中古住宅を自分色に
皆さんが中古住宅を購入する時の決めては何ですか?
立地、周辺環境、通勤通学、販売価格、間取り、不動産価値、etc
優先順位の決め方も十人十色ですよね。
けれど最近の傾向としては、購入後のリノベーションを優先順位の上にあげて
物件探しをする方が増えています。
「古いから新しくキレイにする」「他の人が使っていたから気になる」のリフォームから
『自分の趣味嗜好、生活スタイルに合わせたリノベーション』へと
間取りもデザインも大きく変えられるのが魅力です。
自分らしい住まいにできるので近年注目を集めています。