「言ってみるもんだね」が叶うISAHAYAのリフォーム

諫早建設株式会社

電話でのお問い合わせはこちら 042-343-7890

10月, 2023年

海洋輸送コンテナを事務所に改造!(入間市)

 

今回は、海洋輸送コンテナを事務所に改造する珍しい工事の応援に行ってきました。

 

 

間近で見るととても大きい! 長さが12mあるので軽自動車なら3台余裕で入ります。

 

時は真夏です。炎天下に置いてあるコンテナは鉄板製。

覚悟はしていたけど中は暑い!

 

 

 

 

 

触ってしまうと熱っ!! こまめに休憩して水分補給。

断熱材を入れたら効果てき面。

 

 

外観とは真逆に室内は木目調でナチュラルな雰囲気に。

 

 

 

 

 

 

 

購入する中古住宅を自分色に

 

皆さんが中古住宅を購入する時の決めては何ですか?

 

立地、周辺環境、通勤通学、販売価格、間取り、不動産価値、etc

優先順位の決め方も十人十色ですよね。

 

 

けれど最近の傾向としては、購入後のリノベーションを優先順位の上にあげて

物件探しをする方が増えています。

 

 

「古いから新しくキレイにする」「他の人が使っていたから気になる」のリフォームから

『自分の趣味嗜好、生活スタイルに合わせたリノベーション』へと

 

間取りもデザインも大きく変えられるのが魅力です。
自分らしい住まいにできるので近年注目を集めています。

 

 

リビング リノベーション前

 

リビング リノベーション後

 

 

洗面所 リノベーション前

 

洗面所 リノベーション後

 

 

洋室 リノベーション前

 

洋室 リノベーション後

 

廊下の収納を無くして部屋とつなげたい(小平市)

 

空間の広がり。          

 

 

 

 

 

 

壁だと閉鎖的。
壁を取ると、開放的だけど、冷暖房効率が悪くなる。

そこで床から天井まで強化ガラスをはめ込むことで空間に広がりをもたせました。
※柱の右側がガラスです。

 

 

 

Q&A いくらかかるの? 〜中古住宅を買って全面リノベーション〜

最近相談が増えているのが、
中古住宅を購入して、その後全面リノベーション・リフォームをする住まいづくり。

立地、周辺環境、通勤通学、販売価格、間取り、不動産価値など、様々な検討の結果、条件によってはコストパフォーマンスが良いと人気です。


いさはやリフォームでも、以前ブログで書かせていただきました、

ブログ:中古住宅を買って自分色に

今回は、その中でも特にみなさまが気になるであろう「いったいいくらかかるの?」という疑問にお答えしていきたいと思います。

主な見積もりの項目と金額について

いったいいくらかければ全面リノベーションが実現するのだろう?


物件の金額はある程度出ている場合が多いですが、
リフォームはいくらかかるのか? わからないケースが多いですよね。


その理由にもなるのですが、結論を先に言ってしまうと、
リフォームの金額は「ケース・バイ・ケース」になってしまうんです。

年数や広さが分かっても、実際の痛み具合によって施工しないといけない範囲は変わるし、
リフォームが想定されていない物件ですと例えば解体などに余計にお金がかかることもある。
さらには、耐震補強が必要だったりすると金額は大幅に変わります。


でも、概算くらいわからないと話が前に進みません。
そこで、全面リフォームをする際のおおよその項目と金額を示したいと思います。



どうしても金額幅は出てしまいますが、

交換工事一式で500万円〜800万円くらい。

上記に加えて、部屋の大きさ、数、間取り変更に伴う設計・デザインが必要な場合、解体に費用がかかる場合はそこに加算されるイメージです。

対面でのご相談で、より正確な予算づくりをサポートさせていただきます

いかがでしたでしょうか?

大型リノベーションについては、さまざまな疑問がつきもの。


いさはやリフォームでは、営業マンではなくその暦20年以上のベテラン現場監督が伺うことで、その場で工事のできる、できない。やるべき、見送るべきの判断ができます。

ご相談ごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。

火災警報器の交換のタイミングとは?

 

 

以前お客様からこんな連絡がありました、

 

「『ピーピーピー!火事です火事です!』
って急に鳴り出したの!ビックリしちゃった」

 

用心しながら部屋に行ってみたら何事も無く一安心。
説明書を見たら誤作動のようだから掃除したとのことでした。
誤作動の原因として、感知部のホコリや汚れ、虫の侵入、経年劣化、他あるようです。

 

でもこれは一年前のお話し。

本題はここから・・・

 

 

今回は

『ピポッ、警報器の電池切れです』

取付けて10年余り。電池の寿命を知らせるメッセージです。汚れや変色して黄ばんでいるのも気になるので火災警報器を交換することになりました。

 

 

 

 

 

最近は凹凸もなくスッキリした形になっています。
付けているのを忘れてしまいがちですが、家を見守ってくれている大事な存在です。

たまに点検しみてはいかがでしょう。

 

 

 

 

 

 

Top