12月, 2024年
断熱性能の向上 その1(小金井市)
築50年以上のお住まいを大規模改修(フルリフォーム)のお客様です。
改善希望の1つが『断熱性能の向上』です。
50年以上前の建物なので仕方ないのですが、外周壁と2階の天井裏には薄い断熱材が使われてました。
そこで、いさはやリフォームは発泡型吹付け断熱をご提案。
吹付けた霧状の断熱材がスポンジ状に膨らみます。その中には空気を含んだ無数の気泡が外気と室内をさえぎる為、外気の影響を受けにくく断熱効果を高め、密着性があり隙間無く膨らむので気密性も良くなります。
この断熱材は100%水により樹脂を発泡させるので地球温暖化(オゾン層破壊)に影響のある特定フロンガスやフロン系発泡剤は一切含まれていません。人と地球に優しいエコな断熱材です。
年末、年始休業のお知らせです
誠に勝手ながら、いさはやリフォーム(諫早建設)は下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。
■12月28日(土)~1月5日(日)
期間中はご不便をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
新年は2025年1月6日(月)から通常業務に戻らせていただきます。
皆様にとって幸多き年でありますように。
ツインカーボ
最近、カーポートやテラスの屋根でよく見かける素材、ポリカーボネートって知っていますか?
これ、実はガラスや他のプラスチックよりも耐衝撃性や耐候性が抜群で、軽くて加工もしやすいんです。 そのポリカーボネートが一体成形されたのが、今話題の「ツインカーボ」なんです。
ユニークな見た目はもちろん、グッドデザイン賞も受賞していますよ! ツインカーボの断面はまるでダンボールのよう。
これのおかげで、断熱や保温効果がアップします。だから間仕切り壁や扉のガラス替わりにぴったり! 私たちも、階段の明かり取りとダイニングのアクセントとしてツインカーボを取り入れましたが、透明なポリカやガラスよりも素敵な雰囲気になりました。
その後のペットドア(東村山市)
内装工事中のお客様の現場に行った時のことです。
一つ気になっていたことがありましたが・・・・、偶然見てしまいました!
階段を上がって行くと以前取付けたペットドアの前に座っている猫ちゃん。こちらに気付いて、しばし見つめ合った後、どうするかなと思って見ていると、ペットドアをくぐり抜けました。
お客様に聞いてみると『扉をパタパタするのを見せたり、抱えてくぐらせていたら、いつの間にか1人(1匹)で通れるようになっていた』そうです。
「実は猫ちゃんが怖らずに通ってくれるか心配だったんですよ」
『順応性が高いし興味心のかたまりだから心配しなくても良かったのに』
「そうなんですね。実際に見れて一安心しました」
横に長い
今回はちょっと珍しい、横に長い品々をご紹介いたします。
① 3m15㎝のシステムキッチン
『家族で料理が出来るキッチン。うちは向かい合うより横並び』の一言でアイランド型は却下となり、1枚物の天板は搬入が出来ない為、現場でジョイント処理した特注品です。
② 4m10cmの多目的カウンター
『支柱があると多目的の意味がなくなるから建てたくない』とご要望されました。
ブラケット(受け金具)は厚さ10㎜の鉄板を曲げた1枚物の特注品で垂れ下りを防止。
③ 6m40cmのタンス
『部屋から背の高いタンスを無くしたい』
中央部のAVスペース以外の引き出しは全て衣類を納めるタンスとして使用。
ハンガー類は専用のクローゼットを造って収めました。
やわらかい暖かさ
師走を迎え寒さも本格的になり、小春日和が恋しくなってしまうこの頃。
住宅設備で暖かさを費用対効果で体感できるのが【床暖房】です。
床暖房は、床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から部屋全体に広がる熱(ふく射熱)と温度ムラが少なくなる(対流)
感覚的にやわらかい暖かさが特長です。
床暖房は大きく分けて2種類あります。
温水式は給湯器なので温めた水を循環させて暖めます。
電気式は薄いフィルム状の発熱体を通電して暖めます。
設置費用、光熱費用、設置条件など、お客様に合わせたご提案をさせていただきます。