Author Archive
ご注意ください!
先日、お客様からこんなご連絡がありました。
『流し台の排水口を掃除してて、うっかりして小さな雑巾を流しちゃった』
と困った様子のお客様!
「えっ?雑巾ですか?小さな?」 詳細を聞いてみます。
『そう。指の先に被せて使ってたの』
「水は流れますか?」
『シンクに溜まって少しずつ流れてる感じ』
「わかりました。水を流さないでください」
現地に向かって状況を再確認して、シンク下の排水トラップを外してみると……
▼シンク下
▼外してみると・・・・
有りました~。
10㎝ぐらいの小さな雑巾が!
万が一、配管まで流れて詰まってしまうと高圧洗浄する事になって、それこそ一大事です!
▼無事元通り
これから年末の大掃除シーズンに入ってきます。
普段しないような掃除をされることが多くなると思いますので、
皆様もご注意くださいね。
何かありましたらすぐご連絡ください。
毎年恒例の…2024(小平市)
12月に入って、寒くなってきましたね。
いよいよ年末、色々あった2023年も終わりの季節です。
そんな年末に、諫早建設では恒例のアレがあります。
諫早建設で新築・リフォームいただいたお客様、
ご縁のあるお客様にお配りしています。
これを始めたのは、もう何十年も前のこと。
きっかけは、年末にお客様へお仕事をさせていただいたの感謝と、
諫早建設のことを忘れないで!
来年もよろしくお願いしますという想いをカタチしようとはじまりました。
代々続く、伝統です。
比較的、実用的なカレンダーで、
「今年はもらえるの?」という連絡をいただけるくらい、
意外と好評なカレンダー。
※たっぷり500本、皆様にお配りいたします!
お客様の家にお伺いした際に部屋にかかっていると、とても嬉しくなります。
いさはやリフォーム門倉・塩野
設備機器の点検時期のお知らせ機能
何件かお問い合わせがあったのでお知らせしてみたいと思います。
お住まいでお使いの設備機器(浴室暖房機、ウォシュレットや給湯器、他)は家電品と同じ電気製品で故障や寿命があります。
多くの機器が『設計上の標準使用期間は10年』なのをご存知ですか?
経年劣化により長期間使用する事で安全上支障を生じる可能性があるので10年前後での点検を呼びかけています。
また、経年劣化のサインを見逃さないようにしましょう。
機器には点検時期をお知らせする機能が付いています。メーカー、機種によって表示の仕方が違うので取扱説明書で確認してみてください。
▼お知らせ機能の例です

このようなシールが貼ってあります(レンジフードの例)

ウォシュレット

ウォシュレット:点検部分の点灯が合図

給湯器は88が点検のサイン(メーカーにより異なる場合もございます)
左官職人が自宅をリフォームしたら②(狭山市)
30年以上のお付き合いのある職人とのやりとり。
職人さんが、ご自身の家を改修するということで、
職人さんでもあり、お客様でもありのやりとりとなりました。
塩野:総予算はどのくらいで考えてる?
職人さん:これぐらいかなぁ・・・
塩野:これもして、あれもして、それもするんだよね?!
職人さん:そう、実は他にもやりたいことがあるんだけど・・・
塩野:えっ、そうなの! う〜ん・・・
職人さん:でも、自分でやれる事はやるから。これとかこれは見積から抜いちゃってよ!
紆余曲折の予算合わせと仕様決めを経て契約になりました。
この時点で防湿コンクリートは打設済。
職人さん:大工さん、明日から入れるの?
塩野:先に受注しているお客様がいるんだから順番待ちです
なんともマイペースな職人さんでした。
↑丸太梁を表しにして天井は板張りにします(2階の床を支えている丸太梁)
↑コンクリートが打ち終わって断熱材の準備がしてあります。
車庫のスリット(溝)は何のため?(国分寺市)
車庫のコンクリートのスリット(溝)に植えたタマリュウ。
年月の流れと共に枯れてしまい雑草がチラホラと出てきています。
ちょっとカッコ悪いので改善したい。
せっかくなら手入れが簡単なものに変えたい。
ということで、工事を行いました。
『そういえば、何でスリットを入れたんだっけな?』とお客様からの質問です。
そもそも車庫のスリットは何のため? なのでしょうか。
①コンクリートのひび割れがしにくくなる
②植栽や化粧砂利でデザイン性UPする
③水溜まりの防止
このスリットを入れることで、コンクリートの弱点をカバーしながら
見栄え良くしていくという利点があります。
今後のお手入れの不安もあるのでタマリュウを抜いてイメージチェンジをしてみました。
黒い玉石を詰め込んでシャープな感じになりました。
斜めは意外と大変なんです。(小平市)
今回の工事は、収納をとって、部屋の出入り口にする工事です。
①before:左側の収納が部屋の入り口に変わります
②まずは、収納部分を解体します
そして、ここからが大変。
収納を解体すると、鉄骨構造の筋交が出てきます。
というのも、この建物は、軽量鉄骨造で、
柱も梁も筋交も全部鉄なんです。
でも「ウッディな雰囲気が好き」なお客様。
その要素は残してほしい。
そこで・・・筋交の囲いを作りました。
③完成:ウッディでオープンな出入り口が出来上がりました。
【実は大変! 大工さんの技術が活きる斜めをつくる】
木と木がつながる部分を隙間なく付けなければならない。
この斜めの筋交をおつくるための職人さんの高度な技術が必要なんです。
お客様のこだわりを実現するために、手間をかけた大工の技術の紹介でした。
左官職人が自宅をリフォームしたら①(狭山市)
弊社で40年以上、左官、外構、タイル工事の協力業者として頑張ってくれていた職人さんの話。
親方として活躍いただいていましたが、一年半前に引退。
久々に連絡をいただいたと思ったら、とある相談でした。
『使っていない一階の倉庫を大広間や水廻りにリフォームしたいから
相談にのってよ。それと内階段も造りたいんだけど・・・』
「久々に親方に会いたい」と設計部が現調、打合せに行き、
その結果を基に、いさはやリフォームで引継ぎました。
工事の準備をと伺ってみると・・・ さすが元職人。
すでに準備はバッチリ!?
打ち合わせがまだ始まったばっかりなのに、ご自身でできる工事の段取りをすでに終えていました。
▼岩風呂ができてる!
▼床改修の準備もバッチリ
海洋輸送コンテナを事務所に改造!(入間市)
今回は、海洋輸送コンテナを事務所に改造する珍しい工事の応援に行ってきました。
間近で見るととても大きい! 長さが12mあるので軽自動車なら3台余裕で入ります。
時は真夏です。炎天下に置いてあるコンテナは鉄板製。
覚悟はしていたけど中は暑い!
触ってしまうと熱っ!! こまめに休憩して水分補給。
断熱材を入れたら効果てき面。
外観とは真逆に室内は木目調でナチュラルな雰囲気に。
購入する中古住宅を自分色に
皆さんが中古住宅を購入する時の決めては何ですか?
立地、周辺環境、通勤通学、販売価格、間取り、不動産価値、etc
優先順位の決め方も十人十色ですよね。
けれど最近の傾向としては、購入後のリノベーションを優先順位の上にあげて
物件探しをする方が増えています。
「古いから新しくキレイにする」「他の人が使っていたから気になる」のリフォームから
『自分の趣味嗜好、生活スタイルに合わせたリノベーション』へと
間取りもデザインも大きく変えられるのが魅力です。
自分らしい住まいにできるので近年注目を集めています。
リビング リノベーション前
リビング リノベーション後
洗面所 リノベーション前
洗面所 リノベーション後
洋室 リノベーション前
洋室 リノベーション後
廊下の収納を無くして部屋とつなげたい(小平市)
空間の広がり。
壁だと閉鎖的。
壁を取ると、開放的だけど、冷暖房効率が悪くなる。
そこで床から天井まで強化ガラスをはめ込むことで空間に広がりをもたせました。
※柱の右側がガラスです。
Q&A いくらかかるの? 〜中古住宅を買って全面リノベーション〜
火災警報器の交換のタイミングとは?
以前お客様からこんな連絡がありました、
「『ピーピーピー!火事です火事です!』
って急に鳴り出したの!ビックリしちゃった」
用心しながら部屋に行ってみたら何事も無く一安心。
説明書を見たら誤作動のようだから掃除したとのことでした。
誤作動の原因として、感知部のホコリや汚れ、虫の侵入、経年劣化、他あるようです。
でもこれは一年前のお話し。
本題はここから・・・
今回は
『ピポッ、警報器の電池切れです』
取付けて10年余り。電池の寿命を知らせるメッセージです。汚れや変色して黄ばんでいるのも気になるので火災警報器を交換することになりました。
最近は凹凸もなくスッキリした形になっています。
付けているのを忘れてしまいがちですが、家を見守ってくれている大事な存在です。
たまに点検しみてはいかがでしょう。
ベランダリニューアル(小金井市)


『あと、見た目のデザイン性もいいものにね』
確かにそうですよね。

錆びずに腐食もしない、軽量だけど強度もあります。

サイドボード風家具(小平市)
22帖の多目的スペースに『大型テレビを壁に掛けたい』とお客様のご要望がありました。
そうすると、AV機器類を収納する家具が必要となります。
どうせなら配線を見えないようにもしたい。
それと『背の高い家具を無くして衣類を入れる低い家具も欲しいな』とお客様。
そこで、いさはやリフォームが出した答えは、長さ6.4mのサイドボード風の多機能収納家具。
ここまでの長さを作ったのは初めてです。
壁は落ち着いた感じの板張りにしてイメージチェンジ。
照明器具は調光調色のダウンライトで雰囲気造りをしてみました。
配線に関しては、テレビの裏から壁に配線を通して隠しました。
「さすが、キレイにできあがっていますね!」
喜んでいただけて嬉しいです。
いさはやリフォーム 塩野
設置前
設置後
「あれ何ですか?」
『あれ何ですか?』
『職人さんは、何してるんですか?』
お客様が現場に来た時に
『あそこに置いてある、丸くえぐれてる材木は何ですか?』という質問がありました。
「あれですか。サイディング張りの下地で使う、通気のためのエアホール胴縁です」
と使い方や使う理由を説明。
エアホール胴縁
クロス(壁紙)にノリ付け作業中の職人さん
お客様にとって現場の世界はわからない事ばかり。
そして、初めて見る物ばかりだと思います。
気になる事がありましたら遠慮せずに聞いてください。
アクセントクロス
壁紙で一般的に多いのが白やオフホワイト、薄いベージュなど。
全面の壁紙が同じだと単調になりがちですよね。
『今と雰囲気を変えたいけど… 』そんな時にお勧めなのがアクセントクロス。
壁紙の一部を違う色にしたり、柄を取り入れてお部屋のポイントにしたり。一部の壁紙を変えるだけで印象がガラリと変わるので、気分転換にもいいと思います。おしゃれな雰囲気を演出することも可能です。
「バタン !」を無くしたい(小平市)
今回はお客様からご相談のあった、室内ドアの案件をご紹介します。
「玄関のドアのように静かに閉まるようにしたいんだけど、ほら、ドアの上についていて
自動で閉めるやつ、あれをつけたいんだけど」
「あ~、分かりました。ドアクローザーですね。確かに自動で閉まります」
「ドアクローザーって言うんだね。とにかく静かに閉まるようにしたいんだ」
色々とお話しを聞いてみるとドアクローザーだと使い勝手が悪いのでお勧めしたのが
【ソフトクローザー】です。
ドアが閉まりきる10cmくらい手前から作動してゆっくりと引き込んで閉める。
機能としては、これだけ… ドアを静かに閉める。
ドアの大きさや重さによって違いますが、閉まりきるまでに数秒かかるのが難点。
ただ、勢いよく閉まった時の、あのイヤな「バタン!」の衝撃音を防止します。
開ける時は、ドアクローザーと違い重たくならないのでお勧めです。
取付前
取り付け中
終了
室内ドアで何かお困りのことがありましたらご相談ください。
いさはやリフォーム(小平市) 塩野
小平スクラッチカード2023に参加しています
小平市商工会主催の小平市スクラッチカード2023に、
いさはやリフォームも参加しています。
いさはやリフォームで工事をしていただいたお客様には、
スクラッチカードをお配りいたしますのでぜひ、この機会にご活用ください。
※小平スクラッチカードの配布・利用のルール・利用できる店舗等は
下記サイトより参照ください。
https://www.kodaira-scratch.com/
扉だけを取り換えられる? 小平市
扉の丁番が壊れてしまった。
このままだと、開け閉めができず収納として使えない。
でも、システムキッチンだと、
キッチンごと変えないといけないのかなぁ
システムキッチンは壊れたら全部取り替えないと・・・、
なんとなくそんなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、 基本的には、部分的に取り替えもできます。
丁番だけ交換するか・・・、
扉だけ交換するか・・・、
キャビネットごと交換するか・・・
キッチンごと交換するか・・・
こちらのお客様は、思いきってキッチンごと(吊り戸棚と換気扇はそのまま)交換することに。
ガスコンロ、食洗機、水栓の器具類は数年前に交換したばかりなので、
一度外して再使用することに。
新しいキャビネットと天板カウンターを 組み立てて外した器具類をセットして完成しました。
いさはやリフォーム(小平市) 塩野
初回の相談、現地調査は無料!
様々な事例をもとに、予算や希望に合わせた最適な住まいを提案します。
↓クリックしてメール相談↓
トイレタンクの水漏れかな? と思ったら〔武蔵野市〕
『何もしていないのにチョロチョロと便器に水が流れている』
とお客様からご連絡がありました。
タンクの陶器製の蓋を外すと樹脂製の蓋が。
それを外すと中はこうなっています。
外側の陶器製の中に樹脂製のタンクが入っていて水が溜まっています。
今回の原因は、水を出したり止めたりする装置である「ボールタップ」の経年劣化。
水が完全に止まらないので交換する事にしました。

ボールタップ
水道料金にも関わる事なので『ちょっと、おかしい?』と思ったらご連絡ください。