Author Archive
雨がふるたびにこのタイルが濡れるのよ。(小平市)
先日、はじめてのお客様から「ずっとモヤモヤしているんです」と、
雨漏りのご相談がありました。
現場調査をして、
雨樋からのつなぎ目が緩んでいるのを発見し、
そこは修理。
「これで止まりますよ・・・ね・・・」
あれ?
まだ漏れている。
そこは締め込んだので水はこなくなった。
ではどこから?
よく見ると、雨樋からも漏れている。
再度調査をした結果、
外壁に格子を止めるビスが、雨樋に穴を開けてしまっていたのです。
▼このビスが・・・
▼雨樋に穴をあけて・・・
▼その穴から漏れてしまっていたんですね
▼無事、塞ぐことができました!
原因発見!
翌週雨樋の修理をして問題は一件落着。
お客様からは
「ずっとモヤモヤしていたことが晴れて良かった」
と喜びの声をいただきました。
愛犬のためのプチリフォーム(小平市)
ユニットバス、外壁のリフォームを依頼いただいた お客様からあるリクエストをいただきました。
ワンちゃんを飼っているお客様。
そのワンちゃんは、 キッチンのストックスペースが大のお気に入り。
でも、ちょっと薄暗いかなぁ・・・
そこで、明り取り用のマドを設置。
お気に入りの場所がより快適になるように、
愛犬専用リフォームでした。
ダンボールの山(小平市)
はい、塩野です。
朝一で8帖間に所狭しと搬入された資材。大小合わせて40個ほど。
なんだかわかりますか?
・
・
・
答えは
全て取り付けるとお客様ご希望のシステムキッチンの出来上がり。
取り付ける順番、作業スペース、道具置き場、残材置き場など
作業効率を考慮して搬入指示がされています。
工事途中なので傷、汚れ、ホコリが付かないように養生して夕方までには終了です。
雨漏りの調査、原因が見つからないこともあるんですか??(小平市)
先日のブログを読んだ方からそんな質問をいただきました。
実はあります。
結構あります。
感覚ですが、10件に1件くらい。
そのような時はどうするか?
それでもそれらしい所を塞ぎにかかるのか?
答えはNOです。
お客様には悩ましい事実なのですが、
正確な場所を見つけることをしないと本当の意味での治療にはなりません。
せっかく工事をしたのにもう一度やらなきゃいけない。
それでは意味がないですよね。
時には、もう一度、雨が降るまで待つ、ということもあります。
雨が降った後スグに天井を見れば原因が見つかることが多いからです。
そう、雨漏りは建築のプロの頭も悩ませることなんです。
※えっ! 雨漏りってそんなに起こるの? と思ったあたなへ
建築手法がまだまだだった昔の家は年数が経つとその可能性はあります。
そのようなことがないように、最近の家は、手法も材料も耐久性の高いものになっているので、
年数が経ったことが理由で起こる雨漏りは少なくなってきています。
リフォーム部 門倉
現場調査すると何がわかるのか?(小平市)
リフォームをする前には、現場調査という、現場監督が足を運んでの調査を行います。
例えば、不具合であれば不具合の原因を見つけるなどとても大切な工程です。
そんな現場調査で一番困難なのは、雨漏りの調査。
雨漏りを防ぐためには、侵入口を見つける調査。
これが結構大変なんです。
長年の経験で大体の位置はわかるのですが、
私たちでも「こんな所から漏れていたのか!」ということもあるので、
先入観を持たず、調査をすることが大切です。
先日の現場では・・・
天井が染みになっていて、その原因がなかなかつかめず、
次の風雨を待つことになりました。
そして、風雨があった翌日「ココか!」と水の染みを見つけることに成功。
「どこが出血口!?」
某医療ドラマのワンシーンのようなことが、建築現場でもあるんです。
リフォーム部 門倉
介護リフォーム「連続した手すり」(小平市)
「手すりがつながる大切さ」
玄関アプローチから玄関扉までのわずか50cm
本格的に介護が必要な方にとってこの50cmが、とても怖い距離になります。
でも、扉の横は通り道でもあるし、一体どうすれば?
そんな時は、遮断機式手すりで悩み解消。
先週、施工した要介護認定を受けて介護保険の住宅改修工事。
今回は玄関アプローチの段差での転倒転落防止が目的。
庭先の出入りの為には手摺は邪魔になるけど安全性を考えると手摺は必要…。
そこで、遮断機式手すりを設置しました。
この遮断機式手すりは、室内廊下の扉部分にも設置できます。
リフォーム部 塩野
お気になさらないでください。(小平市)
「お茶出しはどのようにすればいいですか?」
実はリフォーム工事をする際の質問の中に多いのが、お茶出しについてなんです。
お気になさらないでください。
お気持ちは有り難く頂戴した上でお茶出しは遠慮させていただいています。
昔は、お茶出しの文化ということで、
昔はお茶を出すことが当たり前のような風潮でしたが、
最近は、お仕事をくださるお施主に気を遣わせてしまうのは申し訳ない、
という考え方が多くなってきました。
工事はしっかりと行いますので、安心してお任せください。
※もちろん、工事の様子が気になるなどのときはお気軽にお声掛けくださいませ
10時と15時に休憩があるんです。(小平市)
大工さんをはじめとした現場の職人さんは10時と15時に休憩をします。
定時に休憩を挟むことで効率も上がる。
何より、一旦職人同士が一同に介すことで、
現場の打ち合わせやプライベートの話、
現場のコミュニケーションに役立っています。
職人から“グチ”が出る!?(小平市)
何やら真剣な目つきで手すりの親柱の彫り込み加工する大工さん。
人の顔を見るなり
「メンドクサッ。これよお、今時プレカット(製造メーカーでの工場加工)出来ねえの?」
「現場ごとに納まりが違うから対応出来ないんですよ。」
「そうだけどよぉ」
「これが、大工の腕の見せどころじゃないですか」
なぜ、このような加工をするか・・・
階段手摺で強度が必要だからです。
彫り込まないでビス留めは強度的にも見た目的にもNG。
デコラティブで装飾的な意味合いもあるので。
そういう細かい仕上げの積み重ねが「美しさ」につながる。
そんな想いでこのような小さいな仕上げを大切にしています。
見ようと思えば見えるけど、9割近くの方が気づかずにいる場所です。
天体観測のためのリフォーム/(小平市でリフォームを営むいさはやリフォームです)
ちょっと珍しい工事をご紹介したいと思います。
珍しいというか、お客様に「こんなこともできるんだ」と驚いてもらえるリフォームです。
□天体観測をするためのベランダリフォーム
ご主人が望遠鏡で天体観測をするのが趣味なのですが、住宅街なので普通のベランダだと見える範囲が限られてしまいます。
そんな悩みを解決すべく行ったのが、櫓を組むというベランダのリフォーム。柱を建てて櫓を組み、そこに、はしごでその櫓に乗る。
すると、屋根の上から天体観測ができるような高さがつくれる。
現在、そんな工事を進行しています。
完成をお楽しみに。小平市のリフォームは諫早建設におまかせください。
簡単 クロスの交換で部屋の雰囲気を明るく
お部屋の雰囲気を変えたい! でも、大掛かりな工事はできない・・・
そんな方におススメなのが、クロスの交換。
お部屋の印象を変えることで、気分も変わる。
お好みの柄を選んで、気分一新しませんか?
クロスのバリエーションはたくさんありますので、
ぜひ、サンプルをご覧ください。
■お問い合わせは・・・
→042-343-7890 (担当:塩野)
→メールの方はこちら (返信にお時間をいただく場合がございます)
※ご相談は無料です。今月のお手軽リフォームの件でとお伝えください))
ツインカーボ
カーポートやテラスの屋根でよく見かける素材、ポリカーボネートをご存じですか?
実はガラスや他のプラスチックよりも耐衝撃性や耐候性が抜群で、軽くて加工もしやすいんです。
そのポリカーボネートが一体化されたのが、今話題の「ツインカーボ」。ユニークな見た目はもちろん、グッドデザイン賞も受賞しています!
ツインカーボの断面はまるでダンボールのよう。これのおかげで、断熱や保温効果がアップします。
間仕切り壁や壁のガラス替わりにぴったり!私たちも、階段の明かり取りとダイニングのアクセントとしてツインカーボを取り入れましたが、
透明なポリカやガラスよりも素敵な雰囲気になりました。
実例集〔塀を高くする〕小平市【いさはやリフォーム】
家でもバスケットボールの
練習がしたい!
今回のご依頼はお隣との境にある塀の高さを高くするリフォーム。
なぜ、そんなことを? 理由はお施主様のお孫さんのバスケットボールの練習のため。
バスケットボール部に入り、練習熱心なお孫さんのために庭にゴールを設置。
しかし、リバウンドしたボールが何度か隣に家に入ってしまうことがあり、これ以上迷惑はかけられない、と練習を断念していました。
非木造住宅リフォーム
他社で難色を示された、築37年の非木造住宅のリフォーム工事。施工店と協力して、お施主様の希望が叶うカタチへと仕上げました。
今回のご相談は、他社で施工した非木造住宅(築37年)のリフォーム。
隙間が生じてきた木製扉と鉄製枠の玄関ドアが、問題でした。
陽当りが良すぎて塗装しても表側は劣化してしまい美観性を損ないがち。冬場は隙間風が入り込んで、居室と廊下の温暖差があり過ぎて、寒い、というのがK様のお悩みでした。
土埃の掃除も結構大変でしたが、外枠以外を取り外して周辺壁の解体・補修することなく、アルミ製の断熱玄関ドアを組み込んで一日で完了。
来たる夏に向けてと言うべきか強烈な西日を遮る対策として日除けのシェードを取付け、室内の熱こもりが減少されて効果的。上部ケース内に巻き取り式なのでスダレのように片付ける煩わしもなく四季を通じて使えて見た目も良く出来上がりました。
設計部 高嶋 夕夏(たかしま ゆか)
『お客さまにより具体的なイメージを、 わかりやすく伝えることが私のこだわりです』
名前:高嶋 夕夏(たかしま ゆか)
所属部署:設計部
生年月日:昭和52年7月3日生まれ かに座
血液型:O型
出身:長野県
入社年月日:平成22年9月1日
資格・特技:一級建築士。スキー検定1級。学生時代はバスケットボールに没頭(その他全般スポーツ好き)。料理。
◇お休みの日は?◇
娘と遊ぶことが楽しみです。気の向くままに街や公園をぶらぶら散歩をしています。
また、ドライブで遠出することも楽しみのひとつです。
諫早建設での主な役割は?(普段の仕事内容)
設計と現場監理を担当しています。
設計というと、図面を描いているイメージをお持ちだと思うのですが、
図面を描く作業は、仕事中のほんの一部です。
一番の仕事は、お客様へのプレゼンテーションです。住まいが出来上がるまでには、
何度も打ち合わせを重ねますが、その打ち合わせでお客様のプレゼンテーションをするための資料づくりが実は大半をしめるんです。
お客様にこれからできあがる空間をイメージしていただけるような模型やパースを制作したり、 ワクワクしてもらえるようなお客様好みの仕上げや素材を選んだり・・・。
また、お客様が不安に思っている部分や分からない部分をわかりやすくご説明するための資料づくりにも時間を割きます。
現場監理は、第3者的な厳しい目で施工現場を見ています。
お客様とのお打ち合わせで積み上げてきた計画を形にする大事な部分ですので、
納得がいかない場合は監督ともケンカします!(笑)
そして、お客様のためにより良いご提案が出来るように、建物を見たり、
書籍を読んだり、監督と会話したりして勉強することも、仕事の一つだと思っています。
一級建築士事務所所長兼工事部長 山川 正幸(やまかわ まさゆき)
『“手抜きをしない仕事”若い現場監督たちと一緒にこれからも』
名前:山川 正幸(やまかわ まさゆき)
所属部署:諫早建設一級建築士事務所、工事部
生年月日:昭和18年1月20日生まれ おとめ座
血液型:O型
出身:神奈川県横浜市生まれ横浜育ち
入社年月日:平成21年6月
資格・特技:一級建築士、一級施工管理技士
◇お休みの日は?◇
妻と出かけることですかね。買い物・スポーツ観戦・家庭菜園。
また、海外旅行も好きで、最近では南アフリカやクロアチアなど、
普段なかなか目にしない世界を楽しんでいます。
諫早建設での主な役割は?
(普段の仕事内容)
私はいわゆる現場監督です。また、諫早建設では、今までの経験を活かして、
他の現場監督のフォロー役となって、図面の作成・チェック・現場の管理なども行っています。
工事部マネージャー 岸 武男(きし たけお)
『自分で納得できるまでつくる』これが私のモットーです。
名前:岸 武男(きし たけお)
所属部署:工事部
生年月日:昭和43年3月14日生まれ うお座
血液型:A型
出身:神奈川県相模原市緑区
入社年月日:昭和63年4月
資格・特技:野球・スキー・スノーボード
◇お休みの日の過ごし方は?◇
ペット(犬:ミニチュアピンシャー)と散歩に出かけます。
小金井公園の目の前に住んでいるので、フラッと行けるんです。
諫早建設での主な役割は?
(普段の仕事内容)
私はいわゆる現場監督です。また、諫早建設では、今までの経験を活かして、
他の現場監督のフォロー役となって、図面の作成・チェック・現場の管理なども行っています。
工事部マネージャー 小林 昭人(こばやし あきひと)
『設計図からデザインから、1軒、1軒全然違う、諫早の工事にやりがいを感じています』
名前:小林 昭人(こばやし あきひと)
所属部署:工事部
生年月日:昭和42年4月20日生まれ おうし座
血液型:O型
出身:埼玉県川越市生まれ、12年前から、東京都東久留米市に住んでいます。
入社年月日:昭和63年4月
資格・特技:2級建築士、2級施工管理技士。中学時代は、野球部・高校時代は、卓球部。
◇お休みの日は?◇
たまにゴルフに出かけたりもするけど、
基本的には自宅でのんびり過ごす時間を楽しむのが好きです。
諫早建設での主な役割は?
(普段の仕事内容)
役割は、主に現場監督として、お施主様の住まいを「造る」ことです。
具体的には、現場の職人さんらとコミュニケーションを図りながら、作業工程などの施工管理をしたり、
設計図面の細かい部分をうまく施工できるように指示をしたりしています。
工事部マネージャー 門倉 稔(かどくら みのる)
『住む人によって“どこをこだわりたいか”は違う、それを如何にカタチにするかが大変であり面白いところ
名前:門倉 稔(かどくら みのる)
所属部署:工事部
生年月日:昭和42年9月29日生まれ てんびん座
血液型:B型
出身:東京都昭島市
入社年月日:昭和63年4月
資格・特技:ドライブ
◇お休みの日は?◇
たまのまとまった休みは、やはりドライブですね。結構、遠出もしますよ。
東北・北陸方面は、何回か行きました。いずれは日本全国!願望ですけどね。
諫早建設での主な役割は?
(普段の仕事内容)
現場監督をしています。材料の発注、職人さんの手配など工事の進行管理が主な仕事です。
現在は不動産会社など法人のお客さまをメインに、ビルのリニューアルなどの物件を担当しています。
ビルのリニューアルは、現場の状況など、実際に工事をしてみないとわからないことがたくさんあり、その場でフレキシブルに対応しないとなりませんが、その分やりがいもあります。
工事部マネージャー塩野 正明(しおの まさあき)
『同期の現場監督4人+山川、現場監督のチームワークも、諫早の魅力です』
名前:塩野 正明(しおの まさあき)
所属部署:工事部
ニックネーム:タヌ(容姿がタヌキに似てるからと小さい頃つけられたあだ名)
生年月日:昭和42年9月14日生まれ おとめ座
血液型:O型
出身:東京都福生市
入社年月日:昭和63年4月
◇お休みの日の過ごし方は?◇
釣り・スキー。家族サービス。
諫早建設での主な役割は?
(普段の仕事内容)
主に住宅の新築、リフォームの仕事をしています。
お客様、建築家との打ち合わせから、
現場調査、お見積り、工事管理、引き渡しとすべて一貫体制で行っています。
また、諫早建設で工事をさせていただいたお客様のアフターフォロー工事が必要になった際も、
私を中心に担当させていただいております。