Author Archive
斜めは意外と大変なんです。(小平市)
今回の工事は、収納をとって、部屋の出入り口にする工事です。
①before:左側の収納が部屋の入り口に変わります
②まずは、収納部分を解体します
そして、ここからが大変。
収納を解体すると、鉄骨構造の筋交が出てきます。
というのも、この建物は、軽量鉄骨造で、
柱も梁も筋交も全部鉄なんです。
でも「ウッディな雰囲気が好き」なお客様。
その要素は残してほしい。
左官職人が自宅をリフォームしたら①(狭山市)
弊社で40年以上、左官、外構、タイル工事の協力業者として頑張ってくれていた職人さんの話。
親方として活躍いただいていましたが、一年半前に引退。
久々に連絡をいただいたと思ったら、とある相談でした。
『使っていない一階の倉庫を大広間や水廻りにリフォームしたいから
相談にのってよ。それと内階段も造りたいんだけど・・・』
「久々に親方に会いたい」と設計部が現調、打合せに行き、
その結果を基に、いさはやリフォームで引継ぎました。
工事の準備をと伺ってみると・・・ さすが元職人。
すでに準備はバッチリ!?
打ち合わせがまだ始まったばっかりなのに、ご自身でできる工事の段取りをすでに終えていました。
▼岩風呂ができてる!
▼床改修の準備もバッチリ
海洋輸送コンテナを事務所に改造!(入間市)
今回は、海洋輸送コンテナを事務所に改造する珍しい工事の応援に行ってきました。
間近で見るととても大きい! 長さが12mあるので軽自動車なら3台余裕で入ります。
時は真夏です。炎天下に置いてあるコンテナは鉄板製。
覚悟はしていたけど中は暑い!
触ってしまうと熱っ!! こまめに休憩して水分補給。
断熱材を入れたら効果てき面。
外観とは真逆に室内は木目調でナチュラルな雰囲気に。
購入する中古住宅を自分色に
皆さんが中古住宅を購入する時の決めては何ですか?
立地、周辺環境、通勤通学、販売価格、間取り、不動産価値、etc
優先順位の決め方も十人十色ですよね。
けれど最近の傾向としては、購入後のリノベーションを優先順位の上にあげて
物件探しをする方が増えています。
「古いから新しくキレイにする」「他の人が使っていたから気になる」のリフォームから
『自分の趣味嗜好、生活スタイルに合わせたリノベーション』へと
間取りもデザインも大きく変えられるのが魅力です。
自分らしい住まいにできるので近年注目を集めています。
廊下の収納を無くして部屋とつなげたい(小平市)
空間の広がり。
壁だと閉鎖的。
壁を取ると、開放的だけど、冷暖房効率が悪くなる。
そこで床から天井まで強化ガラスをはめ込むことで空間に広がりをもたせました。
※柱の右側がガラスです。
Q&A いくらかかるの? 〜中古住宅を買って全面リノベーション〜
火災警報器の交換のタイミングとは?
以前お客様からこんな連絡がありました、
「『ピーピーピー!火事です火事です!』
って急に鳴り出したの!ビックリしちゃった」
用心しながら部屋に行ってみたら何事も無く一安心。
説明書を見たら誤作動のようだから掃除したとのことでした。
誤作動の原因として、感知部のホコリや汚れ、虫の侵入、経年劣化、他あるようです。
でもこれは一年前のお話し。
本題はここから・・・
今回は
『ピポッ、警報器の電池切れです』
取付けて10年余り。電池の寿命を知らせるメッセージです。汚れや変色して黄ばんでいるのも気になるので火災警報器を交換することになりました。
最近は凹凸もなくスッキリした形になっています。
付けているのを忘れてしまいがちですが、家を見守ってくれている大事な存在です。
たまに点検しみてはいかがでしょう。
ベランダリニューアル(小金井市)


サイドボード風家具(小平市)
22帖の多目的スペースに『大型テレビを壁に掛けたい』とお客様のご要望がありました。
そうすると、AV機器類を収納する家具が必要となります。
どうせなら配線を見えないようにもしたい。
それと『背の高い家具を無くして衣類を入れる低い家具も欲しいな』とお客様。
そこで、いさはやリフォームが出した答えは、長さ6.4mのサイドボード風の多機能収納家具。
ここまでの長さを作ったのは初めてです。
壁は落ち着いた感じの板張りにしてイメージチェンジ。
照明器具は調光調色のダウンライトで雰囲気造りをしてみました。
「あれ何ですか?」
『あれ何ですか?』
『職人さんは、何してるんですか?』
お客様が現場に来た時に
『あそこに置いてある、丸くえぐれてる材木は何ですか?』という質問がありました。
「あれですか。サイディング張りの下地で使う、通気のためのエアホール胴縁です」
と使い方や使う理由を説明。
エアホール胴縁
クロス(壁紙)にノリ付け作業中の職人さん
お客様にとって現場の世界はわからない事ばかり。
そして、初めて見る物ばかりだと思います。
気になる事がありましたら遠慮せずに聞いてください。
アクセントクロス
壁紙で一般的に多いのが白やオフホワイト、薄いベージュなど。
全面の壁紙が同じだと単調になりがちですよね。
『今と雰囲気を変えたいけど… 』そんな時にお勧めなのがアクセントクロス。
壁紙の一部を違う色にしたり、柄を取り入れてお部屋のポイントにしたり。一部の壁紙を変えるだけで印象がガラリと変わるので、気分転換にもいいと思います。おしゃれな雰囲気を演出することも可能です。
「バタン !」を無くしたい(小平市)
今回はお客様からご相談のあった、室内ドアの案件をご紹介します。
「玄関のドアのように静かに閉まるようにしたいんだけど、ほら、ドアの上についていて
自動で閉めるやつ、あれをつけたいんだけど」
「あ~、分かりました。ドアクローザーですね。確かに自動で閉まります」
「ドアクローザーって言うんだね。とにかく静かに閉まるようにしたいんだ」
色々とお話しを聞いてみるとドアクローザーだと使い勝手が悪いのでお勧めしたのが
【ソフトクローザー】です。
小平スクラッチカード2023に参加しています
小平市商工会主催の小平市スクラッチカード2023に、
いさはやリフォームも参加しています。
いさはやリフォームで工事をしていただいたお客様には、
スクラッチカードをお配りいたしますのでぜひ、この機会にご活用ください。
※小平スクラッチカードの配布・利用のルール・利用できる店舗等は
下記サイトより参照ください。
https://www.kodaira-scratch.com/
扉だけを取り換えられる? 小平市
トイレタンクの水漏れかな? と思ったら〔武蔵野市〕
『何もしていないのにチョロチョロと便器に水が流れている』
とお客様からご連絡がありました。
タンクの陶器製の蓋を外すと樹脂製の蓋が。
それを外すと中はこうなっています。
外側の陶器製の中に樹脂製のタンクが入っていて水が溜まっています。
今回の原因は、水を出したり止めたりする装置である「ボールタップ」の経年劣化。
水が完全に止まらないので交換する事にしました。
日除けテントの下で、扇風機にあたりながらの休憩
今年の暑さは異常ですよね。
年々気温が上がっている気がしています。
暑さに負けず、対策もしながら。
現場の職人さんに少しでもいい環境で仕事ができるように。
日除けテントや扇風機など、対策もしています。
店舗のウッドデッキ(築8~9年)
はい、塩野です。
今回は、店舗アプローチの木製ウッドデッキのリフォームについてです。
8〜9年前につくられたというcafe店舗のウッドデッキ。
オーナーさんが定期的に塗装していたというものの、
自然の摂理、経年劣化には勝てず一部が腐食。
万が一、来店されたお客様がケガでもしたら大変
というこで、リニューアルすることになりました。
無垢の木がお好きということで、本当は耐久性の高い材種で組み替えたいけど、
今後のお手入れ(塗装)を考えると、お手入れ不要の人口木も捨てがたい…。
工務店の気づかい。
仕上がりはもちろん大切。
でも、こんなところにも工務店の気づかいがあるんですよ…という少しアピール記事となります。
「メンテナンスのし易さ」
これから使うお客様のことを考えるとメンテナンスのし易さはとても大切。
たとえばこちら
ニッチ(飾り棚として使うために壁の一部をへこませた部分)の下の部分に、
棚板を貼っているのがわかりますか?
「ホコリが溜まりそうな所はクロスは敷きません」
棚の所をクロスにしちゃえば簡単。でも、クロス仕上げだと拭いた時にクロスが汚くなる。
そこでツルツルの板を置く仕上げにすれば、サーッと吹けばキレイになる。
工務店の気づかい、こういう所に表れているんです。
実例集〔せっかくなら、 ワンちゃん用にならないかな?〕小平市
実例集〔換気扇(レンジフード)って交換できる??〕小平市
「掃除がし易いレンジフードに変えてほしい!」
ということで、古いレンジフードから新しいレンジフードにかえるリフォームを行いました。
今回のお宅のレンジフード交換にあたってまず気をつけたのが3つ
●旧式は、凹凸が多かった→スッキリしたレンジフードを選択
●(清掃時の)部品の取外し、戻しがしやすいものに
●位置が高かったので、低い位置に
と、掃除をしやすくといっても様々なポイントがあります。
加えて使い勝手も同時に考慮
●スイッチが押しやすいように高さを低く
●より吸い込みをよくするためにフードを前に出す